マンションやアパート暮らしの方の最大の悩みと言えば、限りある収納スペースを確保する事では。どうしても収納スペースに限りがあるので、増えてきた物を整理しなければ生活スペースが狭くなってしまいます。
特に季節性の衣類や寝具などは、長ければ半年間は使用しないので、クローゼットや押し入れのスペースを占領してしまう大きな原因となります。
絶対に必要な物だけど、今の時期には必要無い物をどう収納していくか。それを考えた時に最近では「宅配型トランクルーム」という便利なサービスがあるので、早速、そのサービスを利用して収納スペースを整理してみました。
利用した「宅配型トランクルーム」サービスは、「シェアクラ(sharekura)」というサービスで、ダンボールに預ける物を入れ宅配で送り、必要な時まで保管して貰うという物です。
そこで、「シェアクラ」を利用するメリット・デメリットを交えて、実際の使い方も解説します。
シェアクラ(sharekura)の料金やメリット・デメリット
宅配型トランクルームサービスとしては、どちらかというと「シェアクラ」は後発になります。ただし、その分価格や預けた物を管理する画面(UI)などは、練り込まれた感じで操作等で悩む事は無いです。
利用方法は非常に簡単で、初めて利用するなら会員登録後必要なダンボールサイズ(プラン)を選択して、ボックスを取り寄せ、そのボックスに預けたい物を入れ、配送業者に集荷してもらうだけです。
シェアクラの料金プランの種類
料金プランは、ボックス1ヵ月毎の預かり料金の設定になっています。
種類(ボックス) | サイズ(幅×奥行×高さ) | シンプル | プレミアム | 上限点数 | 上限重量 | 取り出し料金 |
---|---|---|---|---|---|---|
スモール | 30cm×30cm×20cm 0.018m3 | 100円 | 180円 | 30点 | 10Kg | 600円 |
レギュラー | 35cm×35cm×35cm 0.042m3 | 250円 | 300円 | 30点 | 20Kg | 800円 |
アパレル | 55cm×35cm×20cm 0.038m3 | 250円 | 300円 | 30点 | 20Kg | 800円 |
ラージ | 65cm×45cm×35cm 0.102m3 | 400円 | 500円 | 30点 | 25Kg | 980円 |
ブックス | 35cm×33cm×28cm 0.032m3 | 250円 | 400円 | 無制限 | 20Kg | 800円 |
※料金は全て税別です。
シンプルプランとプレミアムプランの違い
例えば、季節性のアイテムを1つのボックスに入れて預けるなら、そのアイテムが必要となってくる時期は同じなので、料金を安く抑えるためにシンプルプランで預ける方がお得になります。
逆に、取り敢えず今は必要無いけどいつか必要になるアイテムを預ける場合は、アイテム1個毎で取り出しが出来るプレミアムプランの方が、利便性は高くなります。
シェアクラを利用するメリット・デメリット
特に、デメリット欄のオプションサービスが必要なければ、シェアクラを選ぶ価値は十分にあります。特に、最低預かり期間が2ヵ月なのは他サービスと比べても大きなメリットと言えます。
実際にシェアクラを利用してみたレビュー
まずはシェアクラで会員登録してボックスを取り寄せる
では、早速シェアクラの会員登録をしていきます。
基本情報を登録していきます。
氏名や住所等の基本情報登録をしたら、確認画面に進みます。
基本情報登録の確認画面が表示されるので、間違いが無ければ「確定する」ボタンをクリックします。
シェアクラの利用料金の支払い方法は、クレジットカード決済のみなので、クレジットカード情報を入力します。
決済情報の入力が終わったら、次にプラン選択をします。今回は、ボックスプランを選択しました。
ボックスのプラン(シンプル・プレミアム)と種類の中から、取り寄せたい個数を選択します。
今回は、ボックスの中のアイテム撮影し、マイページ上で中身が確認出来るプレミアムのアパレルを選択しました。
指定したボックス(ダンボール)を届けてもらう日時と、ボックスを配送業者に集荷してもらう日時を指定します。
出荷日付指定のデフォルトは、ボックスのお届け日から1週間後の日付が入力されています。(後で、出荷日付の指定は変更可能です)
重要事項の欄にチェックを入れて、「確定する」ボタンをクリックしたら、後はボックスが自宅に届きます。もちろん、このボックス(ダンボール)は無料です。
ボックスが届いたら預ける物を梱包
このように、宅配で預けるボックス(ダンボール)が届きます。ボックスには、識別コードが貼り付けられています。
アパレルボックスに入れる衣類の量
アパレルボックスに入れるのは、冬用スポーツウェア上下2組、ダウンジャケット、パーカーなどかさばる物が8点です。
ちなみに、自分が着るサイズはXOなので、結構大きめな物ばかりとなります。
このように、アパレルボックスに衣類を詰め込みました。上から押せば、まだ入りそうなくらいです。一応、防虫剤を入れています。
後は、ボックス(ダンボール)の口が運送途中で開かないように、しっかりとガムテープで閉じたら宅配業者が集荷にくるのを待つだけです。非常に楽チンですね。
ちなみに、早く梱包し終わったから集荷日時を早くしたいなど、集荷日時を変更したい場合は、シェアクラのマイページ上で集荷日時の変更が出来ます。
実際自分は、梱包したボックスがあるのも邪魔だったので、集荷日時を早めました。
集荷後、マイページ上で預けたアイテムを確認
宅配業者に集荷してもらったボックスが、シェアクラの倉庫に到着すると登録したメールアドレスに案内が届きます。
自分の場合、案内メールが届いた翌日にはアイテム一覧に預けたアイテムが写真撮影されて、登録されていました。
プレミアムプランだと、預けたアイテム1点づつ写真登録されるので、登録されたアイテム名やブランド、メモ、タグなど後で自分が検索しやすいように編集する事が出来るようになっています。
預けたアイテムを取り出す場合
預けたアイテムを取り出す場合、シンプルプランの場合は預けてあるボックス単位でした取り出せませんが、プレミアムプランの場合は預けてあるアイテム単位で選択して取り出す事が出来ます。
画像のように、取り出したいアイテムを選択して、「選択したアイテムを取り出す」をクリックして取り出し指示を出すだけです。
まとめ
「宅配型トランクルーム」という便利なサービスがあるので、早速、そのサービスを利用して収納スペースを整理してみましたが、自宅から梱包したダンボールを運び出す必要もないので、非常に簡単に収納スペースを確保する事が出来ました。
預けた物もWebサイトで確認でき、いざ必要になったら簡単に取り出し指示して、自宅に送って(自宅以外の場所も可)もらえ、ボックスサイズによっては月額100円からとなっているので、非常に便利なサービスと言えそうです。
コメント