2019年も今日の大晦日で終わろうとしていますが、皆さんの運営しているWebサイトは2019年1年間通してどうだったでしょうか。複数のWebサイトを運営していますが、2019年はこれまでの中でも一番悪い方に変化があった年でした。
2019年1年間でPV数が約40%減少したWebサイトもあった事から、収益面でも2018年と比べて約21%減少となりました。そこで、2019年1年間のWebサイト運営を振り返り、2020年のサイト運営方法について考えてみました。
2019年に運営しているWebサイト
複数サイト運営していると言いましたが、具体的には全部で10サイト運営しています。あっ、当サイトを含めると11サイトになります。
サイト | ジャンル分け | 主な流入端末 | |
サイトA | 特化サイト | スマホ | かつては月間18万PVあったサイト |
サイトB | 特化サイト | PC | 2017年から放置。サイト運営者向け |
サイトC | 特化サイト | PC | かつては月間30万PVあったサイト |
サイトD | 特化サイト | PC | サイトCとジャンルは被る |
サイトE | 特化サイト | スマホ | 季節により大きくPV数が変動するサイト |
サイトF | 特化サイト | スマホ | 若干、外注化させているサイト |
サイトG | 特化サイト | PCが若干多い | 広告単価が高いサイト |
サイトH | 特化サイト | スマホ | ほぼ放置 |
サイトI | 特化サイト | PC | サイトCやDのジャンルをさらに特化させたサイト |
サイトJ | 特化サイト | スマホ | 2019年に開設したサイト。当サイトで運営報告しているサイト |
サイトK | 雑記サイト | スマホ | 当サイト。2019年に開設 |
このような形で、Webサイトを運営しています。
ほとんどと言うか、当サイト以外はジャンルに特化したサイトで、雑記サイトとして初めて2019年8月から当サイトを運営しました。
雑記サイトを運営してみた理由として、ジャンル特化と比べてPV数の増加具合やGoogleの検索エンジンアルゴリズムアップデートで、どのように変化するのかを知りたかったからです。
実は、サイトLもありましたが一つのサイトへコンテンツを統合させ、全てのコンテンツをリダイレクトでそのサイトへ送ってどのような変化が見られるか今実験中です。
2019年に運営しているWebサイトのPV変化
サイトAは前年度比PV数約40%減
かつて、サイトAは月間18万PVありましたが徐々に、PV数が減少しているサイトです。PV数減少の原因としては、そのジャンルでは認知度の高い企業がオウンドメディアを運営しはじめたのが主なところです。
2018年後半からそのオウンドメディアサイトの力に押され気味になり、2019年1月には一気にPV数が減っている状態でした。そこに、3月下旬から4月初旬にかけてあった、Googleの検索エンジンアップデートで3・4月は大きくPV数が減少しました。
2018年は年間約1,280,000PVでしたが、2019年は年間約760,000PVと前年度比約40%減となりました。ただ、若干2019年末はPV数が戻り気味です。特別何をしたという事はありません。
サイトCは前年度比PV数約15%減
かつて、サイトCは月間30万PVありましたが徐々に、PV数が減少しているサイトです。2019年1年間で、10記事程しか投稿していないので、ある意味良くPV数を維持しているとも言えます。記事数は、約450記事程です。
2018年は年間約1,500,000PVでしたが、2019年は年間約1,300,000PVと前年度比約15%減となりました。
サイトDは前年度比PV数約11%増
サイトDは、運営しているサイトの中でも収益性が割と高いサイト(1PV当り約1.1円)です。2019年は、約50記事投稿し合計記事数は、約230記事となりました。
2018年は年間約550,000PVでしたが、2019年は年間約610,000PVと前年度比約11%増となりました。ただし、年間の収益に関しては約5%減となっています。約50記事投稿し、サイト運営自体は何とか維持できた位でしょうか。
運営しているWebサイト全体では、PV数減で収益も減という苦しい1年になりました。
2020年のWebサイトの運営方法として
2020年のWebサイト運営方法について考えると、まずは、収益をどう上げていくかです。アドセンス広告のRPMは、年々下がっているように感じます。特に、スマホからの流入が多いWebサイトの場合、サイトのジャンルにもよりますがRPM300円を切る事が多いです。
特にニッチ過ぎるジャンルのWebサイトだと、PRM200円前後になってしまう事もあります。自分が運営しているサイトAがほぼそれに当てはまりますが、ハウツー記事になっているため物販系アフィリエイトで収益を稼がざるを得ません。
また、複数サイトを管理していると、CMSのアップデートやプラグインのアップデート、Google検索アルゴリズムのアップデートに対応しなければならなく、思った以上に手間が掛かってくる事があります。
もちろん、Google検索アルゴリズムのアップデートによる検索順位下落に対するリスクヘッジの意味を兼ねて、複数サイト運営をしているのですが少し運営サイトの数を減らして、管理に掛かる時間をコンテンツ数増の方へ向けていくように。
- 運営サイトの閉鎖・統合(サイトH・I)
- PV数は多いが、収益化率の低いサイトを改善させる(サイトC)
- 成長途中のWebサイトの成長速度を高める
- WebサイトのM&Aを考える
このような形で、2020年のサイト運営していきたいと考えています。運営途中で考えが変わったりするでしょうが、1年間の目標的な形として。
具体的な方法等は、後々記事にしていきたいと思います。
まとめ
2019年の皆さんのサイト運営はいかがでしたでしょうか。自分の運営サイトは、PV数減・収益減と苦しい1年となりました。
色々見直すところは多いですが、地道に頑張っていくしかないですね。今は、Webサイトの収益だけで生活出来ていますが、2020年も大きなGoogle検索アルゴリズムのアップデートは必ずあるので、なるべくアップデートの影響が少ない健全なWebサイト運営をしていきたいです。
2020年が、皆さんにとって幸多き年になりますように。もちろん、自分もですが(笑。
コメント