Googleアドセンスは以前まで、追尾型への広告貼り付けは禁止されていました。しかし、2019年11月27日付けで、Adsenseチームより「追尾広告に関するアップデートとポリシーQ&A」といった内容のメールが届き、追尾広告が全てのアカウントで解禁となりました。
サイドバーなどに利用されているスクロール追尾型広告は、以前までだとアドセンスで広告貼り付けが禁止されていた事もあり、アフィリエイト用の広告やサイト内で目立たせたい物を表示させるようにしていた方も多いと思います。
これからは、アドセンスの広告を貼り付ける事が出来るので、サイドバースクロール追尾枠の利用価値がさらに上がったのでは。もちろん、いくつもアドセンス広告を表示させる事が出来るわけではなく、注意する点もいくつかあります。
サイドバースクロール追従枠にアドセンス広告を表示させるメリット
サイドバースクロール追従枠にアドセンス広告を表示させる事が出来るようになったので、常に表示されている広告をユーザーに認識してもらえるのが最大のメリットと言えます。
Webサイトのコンテンツをスクロールさせながら読み進めていくと同時に、サイドバーの部分に自動でアドセンスの広告が追従していくので、広告のクリック率にも影響を与えます。
当然、クリック率が向上すると、サイトの収益向上にもつながるのでサイト運営者にとっては是非とも、このサイドバースクロール追従枠にアドセンス広告を活用したいのでは。
これはあくまでもWebサイトをパソコンで表示させた場合ですが、サイドバースクロール追従枠を使用しなかった場合、コンテンツをスクロールして読み進めていくと、右サイドバーや左サイドバーが空白になり、サイト全体のレイアウトが寂しく感じる事もありました。
しかし、このサイドバースクロール追従枠にアドセンス広告が表示されるようになると、スクロールして読み進めていった時のサイトレイアウトが寂しく感じる部分を、広告表示が埋めてくれる可能性もあります。
アドセンス広告をサイドバースクロール追従枠に表示させる注意点
アドセンスアカウントを持っている方は、サイドバースクロール追従枠にアドセンス広告を表示させる事が出来るようになりましたが、その運用の仕方には注意点がいくつかあります。
- 広告がコンテンツに被ったり、配置位置が近すぎないように実装。
- 配置した広告が全て表示されるようにに実装。
- 広告の掲載場所は、縦のスクロールのみに利用可能。
- マウスのカーソルを追尾するような実装は禁止。
- 必ず固定して広告が表示されるように実装。
- 原則として、余白部分での実装。
- コンテンツやナビゲーションリンクの下に追尾広告が表示させる。
- 広告と一緒にコンテンツやナビゲーションリンクが追尾されることは禁止。
- 広告をユーザーのスクロール以外の動作で非表示にする実装は禁止。
- 第三者パーティの広告と一緒に追尾されることは禁止。
- スクロールの際、広告はスムーズに追尾。断続的な動きは禁止。
- 追尾広告の表示は1ページにつき1枠まで。
- モバイルサイトに導入する場合、アンカー広告の形式で。
ちょっと、注意点が多すぎて何の事か分かりにくいかもしれませんが。
こういう風に理解しておけばいいですよ。モバイルサイトに関しては、既にアンカー広告があるので恩恵は無いですね。
どのアドセンス広告を表示させておくといいのか?
アドセンス広告には、レスポンシブ広告や固定サイズ広告などがありますが、このサイドバースクロール追従枠にどのアドセンス広告を表示させておくのが一番効果が高いのか。
これからは、パソコンからの流入が多いサイトの場合、サイドバーのトップに表示させる事の多かったアドセンス広告をサイドバースクロール追従枠に表示させるのが主流になるでしょう。
まとめ
Googleアドセンスは以前まで、追尾型への広告貼り付けは禁止されていました。しかし、2019年11月27日のAdsensチームのアナウンスで、追尾広告が解禁となりました。
ただし、追尾広告を採用する場合には注意点があるので、その注意点を守りながら運用する必要があります。パソコンからの流入が多いサイトでは、非常に効果が見込める広告配置なので、サイト収益に大きく貢献するでしょう。
コメント