スマホやパソコンでネットを利用して、物事を検索し調べる事は今では余りにも普通で当たり前の事です。そして、検索して表示されるものがWebサイト(ホームページと言ったりもしますが、本来は正しい意味ではありません)です。
そのWebサイトが実際に存在しているのがWebサーバーであり、ブログやネットショップなどもこのWebサーバー上に存在しています。作成したWebサイトをインターネットを介して表示させるには、いくつかの方法があります。
その中でも、レンタルサーバーは昔と比べて最近では、非常に色々な事が出来るようになってきましたが、こらからWebサイトを立ち上げるという超初心者に向いたレンタルサーバーの選び方を解説します。
Webサーバーを用意するのは複数の方法がある
一つに、Webサーバーを自ら用意して管理(自鯖といったりします)する方法と、Webサーバー自体をレンタルする方法。Webサーバー自体を自ら立ち上げ管理していくのは、非常にハードルが高く管理費自体も高くついてしまいます。
Webサイトを運営するさいにはレンタルサーバー会社からレンタルサーバーを借りて、Webサイトを運営・管理していくのが一般的です。レンタルサーバー自体の価格も安くなり、そして、パフォーマンス自体も非常に高くなっています。
10数年前までは、ここまでコストパフォーマンスが良くなるとは考えられない位、最近のレンタルサーバーの質は高くなっています。ちなみに、自分はWebサーバー自体を自分で用意して管理し運営しているWebサイトがありますが、実にそのランニングコストが非常に高いです。
単純に自分でサーバーを用意して管理・運営していくと、月に約15,000-程のランニングコストが掛かります。当然、サーバーのメンテナンスやサーバーを管理していく知識も必要で、一般的に考えて自分でサーバーを管理・運営していく事は現実的ではありません。
しかし、レンタルサーバーの場合は管理・運営を業者にまかせる事が出来る上に、月額のレンタルサーバーのコストも\1,000程度~と非常に安価です。こう考えるとWebサイトを運営・管理していく方法は、レンタルサーバーを借りて管理・運営していく方法は一択に近いです。
初めてレンタルサーバーを借りてWebサイトを作成する超初心者に気にしてもらいたい部分
これから初めてレンタルサーバーを借りる超初心者の方に、絶対に気にして欲しい部分があります。毎月のレンタルサーバー代やサーバースペック、サーバーの障害耐性など色々な注意点などがあります。
各レンタルサーバー会社によって、サーバーを管理するコントロールパネル(管理画面)が色々あります。「cPanel」や「Plesk」などサーバーを色々管理する事が出来るコントロールパネルやレンタルサーバー会社独自のコントロールパネルがあります。
特にこれから初めてレンタルサーバーを借りて管理していこうとするなら、特にこのコントロールパネルの分かり易さに注視した方がいいです。なぜなら、先程も出てきた「cPanel」や「Plesk」などのコントロールパネルは、出来る事も多いですが逆に多すぎて迷ってしまう可能性が高いからです。
そこで、初めてレンタルサーバー借りると言う方は、レンタルサーバー代やサーバースペック等も非常に大事ですが、コントロールパネルの使い易さを真っ先に考えた方がいいです。
コントロールパネルを使って、Webサイトをレンタルサーバー上に設置していくのですが、この部分で迷い手間取ってしまうと、肝心なWebサイトを運営するという部分に、いつまでたっても進めない事になり兼ねないです。
まとめ
これから初めてレンタルサーバーを借りようと迷っている方にとって、月額のレンタルサーバー代やサーバースペックなどが気になる部分ではありますが、サーバー自体を管理するためのコントロールパネルの使い易さ(分かり易さ)の部分を重要視した方がいいです。
Webサイトを無事に立ち上げる事が出来た後、サーバーの管理にも慣れてきてWebサイトの規模が大きくなってきた時に、月額のサーバー代やサーバースペックなども重視して、サーバーの引っ越し先を選択してもいいと思います。
コメント