ニンニクやアルコールなど口臭の原因となる食べ物を食べた後は、口臭を気にしますが、実際臭いのする食べ物を食べた後だけが口臭の原因とはなりません。
では、どのような時に口臭がするのか。また、どうして口臭がする理由と原因を紹介します。
口臭とは
口臭がすると、他人と話す時に思い切って話す事ができないでしょう。どうしても、自分の吐く息が気になり、相手に不快な思いをさせていないかとかを気にしてしまいます。
そして、つい口臭が伝わらないように、口の前に手をおくような形で話してしまう場合もあるでしょう。では、その不快な臭いのする口臭とは何なのでしょう。
口臭は、口腔内にいる細菌が分解して作りだす揮発性のガスが原因です。
また、胃や肺からの出される不快な臭いと先程の口腔内で作り出されたガスが、一緒に口から出されて混ざり合った不快な臭いになります。
では、この口臭を生む原因は何なのでしょうか。
口臭を作り出す3つの原因
口臭を生む原因には3つの原因があります。
- 生理的原因
- 病的原因
- 外因的原因
になります。
口臭がする生理的原因
口臭がする生理的原因は、極度の緊張状態やストレス、睡眠状態などによる口腔内の乾燥が原因で口臭を発生させます。極度の緊張状態になったら、口の中が乾いてくるのがわかると思います。
通常時は唾液の働きにより口腔内が乾燥し細菌の働きを弱めてくれますが、緊張状態になると唾液の分泌が抑えられて口腔内が乾燥し細菌が活発に働いて、揮発性のガスを発生させます。
また、睡眠時特に鼻呼吸がしずらく口呼吸をしている場合など口腔内が乾燥して、やはり、細菌が活発に働いて、揮発性のガスを発生させます。
これが、生理的原因による口臭となります。
口臭がする病的原因
口臭がする病的原因は、虫歯や歯槽膿漏など口腔疾患による原因になります。それ以外では、耳鼻咽喉疾患や内臓疾患が原因でも口臭がするそうです。肝炎や糖尿病が原因の場合は、口臭そのものが腐って酸っぱい臭いがするそうです。
特に自覚症状が無く、きちんとオーラルケアをしても口臭がするため、他人にとっては一番迷惑で自分にとっては迷惑をかけている自覚がないため大変です。自分に口臭がする自覚がないのに、口臭を指摘されたら病的原因を疑った方がいいです。
そのさいには、自分で判断するのではなく、しっかり医療機関で診療してもらった方がいいです。
口臭がする外因的原因
臭いの強い食べ物(ニンニク・納豆・ニラなど)を食べた後やアルコールを飲んだ後、喫煙などで口臭がするのが外因的原因になります。
ある意味自覚的症状があるはずなので、外因的原因による口臭は、その臭いが強い物を食べた後などにしっかりオーラルケアをする事によりだいぶ軽減されるでしょう。
しかし、アルコールを飲むと体内に取りこまれて口臭だけでなく、体臭としても臭ってしまうので注意が必要です。
また、喫煙もまた肺にとりこまれるため、長く肺にタバコの臭いが残り、オーラルケア後も口臭として残る場合が多いです。
さらに、体にタバコの臭いが移り口臭だけでなく、臭いとして残ります。飲酒・喫煙に関しては特に注意が必要です。
まとめ
口臭がする原因として、3つの原因があります。
- 生理的原因
- 病的原因
- 外因的原因
生理的原因や外因的原因による口臭は、ある程度オーラルケアによって軽減できますが、病的原因の場合は自覚症状がないため他人に指摘されて初めて知る場合もあります。
そして、病的原因による口臭の場合は、早めに診療機関を受診した方がいいです。
最終更新日:2023/12/14
コメント