夏がくると、いやがおうでも汗をかいてしまいます。そうすると、汗臭くなったりと周りの人へ自分の体臭が迷惑をかけているのではないかと気になってしまいます。
そこで、今回は体臭が発生するメカニズムを紹介します。
体臭とは
体臭(たいしゅう)とは、尿や糞などの排泄物や汗などの分泌物などが元となって体から発せられる臭いである。体臭の強さなどには個人差があり、また加齢に伴い独特の臭気が強くなることがあり加齢臭(かれいしゅう)と称される。なお、口腔から発せられる臭気は口臭(こうしゅう)と称される。なお、香水は体臭を消すためのものであり、仏教における香(こう)も当初は体臭または生活臭を消すためのものであった。
引用:wikipedia
体内にある尿や糞、汗などの分泌物が元となり、体から発せられる臭いという事になります。臭いの強さに、個人差があるため、体臭の強い人はよりその体臭の発生原因を気にしている事でしょう。
体臭の発生原因
体から汗を分泌する汗腺は、2種類あります。アポクリン腺とエクリン腺です。
特にアポクリン腺からの汗は、ワキガの原因にもなるので対策・対処が必要となってきます。
そして、もう一つの汗腺のエクリン腺からの汗は無臭といわれていますが、分泌された直後は無臭でも肌にある皮脂や垢などと一緒になり、皮膚常在菌により分解・酸化される事により体臭を発生させる原因になります。
その体臭自体が揮発性成分のため、服の隙間などから周りへと臭いを撒いている状態になります。
また、お酒を多く飲んだりした場合などは血液中にアルコールが流れて、体内で分解されて尿や汗として体外に排出されます。
このときに、汗として排出された物などは、アルコールの臭いがする場合もあり、一時的に体臭がアルコール臭くなったりもします。
私たちが食べたり・飲んだりする物によっても、体臭の原因になる物などがあるので、特に体臭が気になる方は、体臭が発生しにくい(発汗しにくい・食事により体温が一時的に高くならない)食生活も考えてみたらいいです。
まとめ
体臭が気になる人は多くいます。遺伝的に体臭が他の人よりも濃く出てしまう人や汗をかきやすい人。
色々と体質によっても違ってきます。
そこで、体臭の発生する原因がわかるだけでも、そこからの対処方法が見つかるはずです。
最終更新日:2023/12/14
コメント